広島発着の高速バス・夜行バス

MENU

広島発着の高速バス・夜行バス|県外・県内の路線

岡山県と並んで、中国地方の中心といっても過言ではない広島県は、全国でも高速バス・夜行バス路線の発着数が多い有数の県です。面積も広く、主要都市も分散しているので、県内の高速バス路線もかなり充実しています。

 

東西に新幹線が走っているので、大阪や福岡方面に向かう昼行便の高速バスはあまり多くはありません。一方、山陰地方へは鉄道こそありますが、非電化単線のローカル線なので、高速バスを利用する方が断然便利です。現在では、鳥取や米子、松江、出雲、浜田、益田など、数多くのルートを運行しています。

 

広島は山陰、山陽の連絡路線では、岡山よりも多くのルートがあります。県庁所在地の広島から、福山、神辺、甲奴、三原、因島、竹原、忠海、呉、庄原、東城へと、県内各地へのバスが頻繁に運行されるなど、県内高速バス路線が多いのも、広島県のバス路線網の特徴です。まさに県内交通は広島県にお任せといった感じです。

 

広島県のバス会社には突出したリーダー的なバス会社はありませんが、県内には有力なバス会社がそろい、各社が共同で充実したバス路線網を築き上げています。サービス体制も万全で、県内路線なのに、使用しているバス車両はスーパーハイデッカーが主流です。

 

各路線には路線ごとの愛称を付け、複数会社による共同運行でも、各社の車両を路線ごとの専用塗装にそろえるなど、利用者への配慮が滲み出ています。福山行き「ローズライナー」、神辺行き「リードライナー」、甲奴行き「ピースライナー」、三原行き「三原やっさ号」、因島行き「フラワーライナー」、竹原・忠海行き「かぐや姫号」といったような愛称が付けられたバスが、頻繁に運行されており、県外への高速バス・夜行バスはもちろん、広島県発着のバスは便利な交通機関として親しまれています。

 

県庁所在地である広島市が県内で大きな集客力を誇り、かなりの求心力を持っていますが、これは高速バス・夜行バス路線網の整備とも関係があるかも知れません。