仙台発着の高速バス・夜行バス

MENU

宮城県の仙台を発着する高速バス・夜行バスの路線

東北地方は東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線など、高速鉄道網が整備されているため、一見高速バスや夜行バスの需要がないようにも思えますが、最近ではバス路線の充実がめざましい地方でもあります。

 

以前は東北新幹線の終点が岩手県の盛岡だったため、高速バス・夜行バスも盛岡発着の路線が中心で、あくまで新幹線との接続を主にしていました。しかし今では東北新幹線が新青森まで延びているため、主要都市間を結ぶ交通機関として、高速バス・夜行バスはその役割・性格を変えつつあります。

 

東北地方の各都市とも、歴史的に東京とのつながりを重視してきたこともあってか、城内の交流は比較的少ないほうでした。しかし近年、東北地方の中心都市である宮城県仙台の求心力が出てきたこと、あるいは東京都のパイプは新幹線や飛行機に任せて、高速バスは地域間輸送に徹しようという考えからか、都市間バスの路線が増えています。

 

高速バスの運行が増えるにつれ、都市間を移動する運賃も安くなる。こうした相乗効果によって地域間の交流は一層活発になる傾向にあります。高速バス・夜行バスは東北自動車道に沿って、仙台、盛岡、弘前、青森を発着する路線が多い。

 

仙台からは福島、会津若松、石巻、山形、新庄、酒田、一ノ関、花巻、盛岡、大曲、秋田、弘前、八戸、青森などの路線があります。鉄道対バスという図式では、新幹線の速さは魅力的ですが運賃はやはり高くなります。その反面、高速バスや夜行バスなら、移動に時間はかかりますが、料金は鉄道の約半額と格安です。このあたりも高速バスが人気の大きな理由です。

 

また、新幹線と在来線特急を乗り継ぐと、新幹線・在来線の特急券2枚が必要となり、仙台〜青森間などで比較すると高速バス・夜行バスの割安感がさらに大きくなります。現在の東北地方発着の夜行便は首都圏、関西、名古屋、金沢行きなどが中心で、東北地域内の夜行便はほとんど運行されていません。

 

ちなみに東北地方では高速バス網のリーダー的なバス会社はなく、各社が自社のテリトリーを守りながらお互いに運行しているといった形態がとられています。