四国発着の高速バス・夜行バス

MENU

四国発着の高速バス・夜行バス|香川・愛媛・徳島・高知ほか

東京や大阪を除き、九州では福岡、東北では仙台が地域の中核都市ですが、四国には必ずしも中心となる都市がありません。強いて挙げるとすれば高松です。この香川県高松に、高速バスや夜行バスの路線が集中するのは、本州に近いというのが大きな理由です。

 

四国は本州から離れていて、中心となる都市がないとはいえ、高速バス・夜行バス路線網の整備は進んでいます。岡山から松山、高知行き、高松から松山、高知、徳島行き、松山から高知行きといったように、県庁所在地同市が結ばれています。ちなみに、松山〜高知間については鉄道が不便な区間だったことから、昔からバス路線がありました。

 

高松〜徳島間以外は鉄道との所要時間の差が少なく、高知行きでは岡山からでも、高松からでも、高速バスの方が早い。高知に通じる鉄道線は非電化の単線で、四国山地を谷に沿って超えるためにスピードが出ない。一方、後からできた自動車道は四国山地を真っ直ぐにトンネルで抜けるので、時間的には大きく圧縮されています。

 

高速バスの主要路線には九州と同様、昼行路線でも横3列配置のシートが使われていることが多くあります。これは、鉄道ではグリーン車並みの車内設備なので、都市間の移動手段としては、高速バス・夜行バスの方がかなり優位な状況です。

 

しかし九州では昼行便専用の横2-1席配置が中心ですが、四国では横1-1-1席配置のバスが多くなっています。四国内路線に夜行バスはなく、四国発着の夜行バスは関西、名古屋、首都圏、福岡など長距離の路線ばかりです。また、リーダー的なバス会社も四国にはなく、各社が自社のテリトリーを守りながらお互いに運行を続けているといった感じです。

 

四国の高速バス事情で、九州や北海道と異なるのは、昼行便でも本州から乗り入れているバス会社が多い点です。ジェイアールバス西日本、阪急バス、阪神電鉄、神姫バス、両備バス、下津井電鉄など、さまざまなバス会社が運行しています。

 

同じく本州と橋でつながっている九州へは、昼行便はあまり運行されていないことを考えると、四国と本州の交流が深いことがわかります。以前は本州と四国は2つの橋でつながっていましたが、今では福岡に並ぶ「バス王国」である広島とも3番目の橋でつながっており、ますます四国に乗り入れるバス会社が増えています。