北海道・東北地方で高速バス・夜行バスが撮影できるおすすめスポット
北海道
北海道中央バスの札幌ターミナルは、地下鉄の大通駅やテレビ塔の近くにあり、屋外です。バスが先頭部分をホームに付けて停車するスタイルのターミナルとなっています。北海道中央バス、および同社と共同運行するバスは、すべてここを発着するので、多くのバスを見ることができます。一方、札幌駅前ターミナルはビルの中。また、大通り市営バスセンターは地下にあるため、ともにバスの写真を撮影することはできない。札幌駅前ターミナルで撮影できないということは、沿岸バスや道南バスが撮れないと思いきや、折り返し時間にチャンスがあります。これらのバスは、駅東側へ歩いたJR線の高架下に、折り返しの間はずっと駐車しているのです。なお、市バスの撮影には丸山公園のターミナルがおすすめ。ここにはばんけい観光バスもやってくる。旭川では、北海道中央バスのターミナルはビルの1階なので撮影することははできない。駅前には数々のバスが発着しますが、駅前通り上にあるバス停留所といった感じです。北海道内の駅前で撮影に適している駅は、函館、帯広、釧路、小樽、稚内など。また北見駅には隣接して北見バスターミナルがあります。
青森
青森駅前では高速バス、市バス、定期観光バスを撮影することができ、高速バス乗り場の海側がJRバス東北の車庫になっています。さらにそこから5分ほど海側へ歩いたところにある観光物産館は、下北交通や空港バスの始発になっている。弘前のバスターミナルはビルの1階にありますが、バスを部分的には撮影することができます。
岩手県
盛岡駅前でバスを撮影することは可能ですが、仙台行きなど一部のルートは、駅前の道路上にあるバス停留所から発着。また、岩手県北自動車の市内路線バスは盛岡駅前ではほとんど見られず、盛岡バスセンターまで行かなければならない。このほか、宮古、花巻、 一ノ関の駅前でも撮影することができる。岩手県は面積の広い県ではあるが、盛岡以南はどこへ行っても岩手県交通一色で、同社はいすゞ自動車製の車両にほぼ統一されているので、都市ごとの特色はあまりありません。
秋田県
秋田駅前に路線バス専用のバス乗り場があるので撮影は可能ですが、プラットホームの間隔が狭く、プラットホームの屋根の影がバスにかかるので、撮影は曇りの日が有利です。このほか、羽後本荘、大館駅前でもウォッチ可能です。ローカルな路線バスに関しては、秋田市には秋田中央交通と市バスが走り、羽後交通は横手、本荘で、秋北バスは大館、能代で見ることができる。
山形県
山形駅前は撮影できますが、山交バスターミナル(山交ビル) のほうはビルの1階なので撮影はできません。しかも、ほとんどの長距離バスは山交バスターミナルを発着地とし、山形駅は通らない。ローカルな路線バスとしては、山交バスを山形で、庄内交通は鶴岡と酒田で見ることができる。
宮城県
仙台駅のメインになる西口駅前にバスターミナルがありますが、ここを発着するのは市内路線、空港行き、定期観光、そして昔からある長距離便の一ノ関行きなどです。ここは人工地盤(駅前広場)の下になってしまいますが、何とかバスを撮影することはできる。高速バス時刻表には、主な高速バスの発着は仙台駅前の宮城交通バスターミナルと記載されているが、これは広瀬通り沿いにあるバス停留所で、バスターミナルといった雰囲気のものではない。道路沿いにはなりますが、ここはさまざまなバスがやってきます。
福島県
福島、郡山では駅前のロータリーでバスを撮影することができる。いわきは乗車・降車場所が異なる。ともに道路上のバス停留所となっていますが、乗り場側があるのは大通り沿いではないので、こちらは撮影可能です。ローカルな路線バスに関しては、浜通り地方が常磐交通自動車、仲通り地方が福島交通、会津地方が会津乗合自動車とテリトリーがきつぱり分かれていて、複数の路線バスが走る都市はありません。