近畿地方で高速バス・夜行バス・路線バスの写真撮影ができる場所
三重県
三重県・津の駅前にやってくるのは三重交通の路線バスだけです。長距離バスの発着は松阪駅の近鉄口駅前が最も多く、三重交通の紀伊半島南部方面行きのバスが発着している。このほかにも、三重県内では四日市で三岐鉄道の路線バスを見ることができるが、全般的には県内の何処ヘ行ってもい三重交通のバスばかりといったイメージです。
滋賀県
滋智県内を昼間に発着する高速バスはほとんどありません。県内ではローカルな路線バスの撮影が主体となります。大津では近江鉄道と江若鉄道を見ることができますが、浜大津は人工地盤が邪魔で撮影には不向きです。近江鉄道、帝産湖南交通は草津、江若交通は大津、堅田あたりでの撮影がおすすめです。
京都府
京都駅は、バス乗り場が鳥丸口と八条口に分散していますが、どちらも撮影することができます。鳥丸口では市内バス、名聖高速バス、JR関係のバス、定期観光バスなどが発着。八条口では京阪系列の高速バス、空港バスが発着している。また、京都交通の高速バスは四条河原町を発着していますが、こちらは道路上の停留所になります。京都府内でのウォッチングポイントには福知山がありますが、丹後海陸交通の路線バスを撮るといった場合は、宮津あたりまで行かなければ撮影できません。
大阪府
まず、大阪駅(梅田)近辺は、桜橋口とホテル阪神前は屋外なのでバスの撮影は可能です。一方、阪急三番街は阪急電鉄の高架下なので撮影することはできない。となると、阪急系列の高速バスが撮影できないかというと、次の新大阪が広々としたバスターミナルなので、ここでウォッチすることはできる。このバスターミナルは、新大阪駅前の「伊丹空港行きバス乗り場」とはかなり離れています。地下鉄に隣接していて、JR改札からは徒歩5分以上かかります。ここは近くにバスの駐車場が隣接していて、折り返しのバスが停めてある。上本町、なんば、湊町のOCAT (大阪シティ・エア・ターミナル)はいずれもビルの中なので写真撮影には不向きです。あべの橋は近鉄デパート前の屋外ですが、発着は夜行便の夜行バスのみです。このほか撮影向きな場所は南海電鉄の堺。ここは車庫も隣接している。また、日本交通のバスしか発着しませんが、弁天町ターミナルも撮影可能です。
兵庫県
神戸一番の繁華街、三ノ宮駅周辺は、ビルの谷間か幹線道路上の停留所なので、バスの撮影には向いていません。また、舞子の高速舞子もターミナルにはなっておらず、明石海峡大橋の途中の停留所といった感じです。兵庫県内では路線バスの撮影が主体になりますが、神戸、舞子、明石、姫路、尼崎の各駅前は比較的、撮影の条件にも適しています。
奈良県
奈良県内を発着する昼間の高速バスはほとんどないので、撮影の主体は路線バスになります。奈良県内のバス事業者は、ほぼ奈良交通が独占しているので、県内の地域性はほとんどありません。奈良駅前は道路上の停留所も多いが、空港バス、定期観光バスなども含めて撮影できる。また、徒歩5分ほどのところに車庫もあります。
和歌山県
和歌山県内を発着する昼間の高速バスはほとんどないものの、和歌山県内でしか見られない路線バスはたくさんあります。主なものとしては和歌山市駅では和歌山バス。新宮では熊野交通、白浜で明光バス。御坊では御坊南海バスが、そして田辺で龍神自動車が見られるなど、いずれも駅前で効率よくバスを撮影をすることができます。